中村です。
今日は過去の相場から何をどう見れば今後の値動きを予想していけるのか?と言う「予想の方法」をお伝えしたいと思います。
過去トレードからまずは仮説を立てる
相場と言うものはどう動くか分からない生き物だと言われていますが、ある程度仮説を立てる事が可能です。
人間も何を考えているか分からないと言ってもこういう場合はこう動く人が大半と言うように仮説を立てる事ができますし、ある程度はその通りに動きます。
例えばあるコインが分裂するとなると期待買いが増えて金額が上がっていく、分裂後は利益確定する為に売る人が増えて価格が下がると言ったような「定番の動き」と言うものがあります。
これを見つける事ができるとずいぶん勝てるトレードができるようになります。
分裂はそうそうあるものではないですが、レンジ相場の場合などはある程度の幅でずっと上がったり下がったりをします。
初心者はレンジ相場が勝ちやすいと言われています。
そこで過去のチャートからどう検証し、どう売買していけば良いのか?と言うのをお伝えします。
検証していく時の重要なポイントは「目線」
同じチャートを見ていても人によって戦略が違います。
レンジ相場が続いている場合は売りと買いをうまく使いこつこつ勝っていこうと言う戦略もあれば、レンジ相場はあまり稼げないからトレンド相場が始まるまで待とうとする人もいます。
大切なのは自分がどうしたいのか?です。
これからはレンジ相場にしろ、トレンド相場にしろ、これからは上がるな、「買いだ!」と思うのであればどこで買うか?どこでポジションを持つかに集中します。
同じようにこれからは下がるなと思えばどこで売りのポジションを持つか?という事に集中します。
このように「買う」のか?「売る」のか?と言うのを目線といいます。
この目線が定まらないと売りでも買いでもなんでもいいや、儲かればというギャンブルトレードになってしまいます。
もちろん両建て作戦ならそれでもいいのですが、最初のポジションは売りから入るのか?買いから入るのか?と言う事になりますから目線は必要なのです。
まずは水平線で目線を作る
こちらの図をご覧ください。
まずはなんと言っても水平線のレジサポラインを引きましょう。
目線が「買い」ならサポートラインで反転しますから今後どこで上がるかを予測します。
目線が「売り」ならレジスタンスラインに押さえ込まれますから折り返す部分を予測します。
今回の図であれば大局では下降トレンドですが、相場と言うのは上がり下がりしながら動いていきますので小さなレンジ相場を繰り返します。
トレンドラインに線を引いてみる
水平線が引けない時はトレンドラインを引いてみましょう。
トレンドラインを見ても今後どこの部分でポジションを持てばいいか見えてきます。
しかし気をつけないのは図の通り、売りのチャンスも買いのチャンスもあるので、目線をしっかりしておかないと結局どうすれば良いの?どっちもよさそうと言う事になってしまうのです。
買いで入るのであれば下降トレンドが終わってからレンジで相場で様子を見て、レンジ相場の終わりでまたトレンド相場が始まりますからその時上昇トレンドなら入ろうとなります。
逆に売りで入るのであれば下降トレンドもそろそろ終わりなので今は無理だという判断になります。
このようにラインを意識すればちゃんと「根拠のあるトレード」になります。
今こうなっているから買う、売る、これからこうなりそうだからトレードしない、様子を見るといった理由が出てきます。
これがないと闇雲にトレードして無駄にお金を使うだけになってしまうのです。
ラインを少し使った過去のチャートから読み取る手法だけでもずいぶんとあなたのトレード力はアップするでしょう。
上級者でも必ずレジサポラインとトレンドラインは引きますのでそれだけ有効なテクニカル分析だと言う事ですね。